忍者ブログ
HOME Admin Write

アレックスの日々想うこと

人間中心の霊性から真の宇宙的霊性への進化 何事もポジティブシンキングで人生を謳歌していきたいですね。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

みなさん、こんばんわ
「内窓フレームセットHI」と「ツインカーボ」が届いて記事にしょうと思いましたが、それは後日改めて掲載したいと思います。
それよりか、松下幸之助の話があまりにも素晴らしかったので記録したいので、引用掲載したいと思います。
松下幸之助は「批判」に反論しなかった 聞く心によって「助言」に変わる

松下幸之助に好意を持つ人々は多かった。しかし、すべての人から好意を持たれるというわけにはいかない。そばで見ていると、百人に1人ぐらいは批判する人がいたという感じであったし、批判すること自体を面白がる人もいた。

 しかし、そうした人たちの意見が、たとえいかに理不尽であっても、松下は弁明したり、反論したり、論争を挑むということはなかった。それどころか、むしろ批判する人を招いて、さらに自分に批判されるべきところがあるだろうかと尋ねたりした。

  ある人は松下が八十歳を一つ二つ越えたころから、しきりに、もう高齢なのだから現役の経営者から引退すべきだと、あちらこちらで執拗に言い回っていた。や がてその批判が松下の耳に入った。ある夜、私は松下と雑談しているときに、雰囲気を察して水を向けてみると、「きみはどう思うか」と尋ねられた。

  老害という言葉がある。たしかに高齢になると一般的に頑固になり、新しいものへの対処が遅れがちになる。精神力も体力も衰えてくる。しかし、見たところず いぶん人によって差があるのも事実である。高齢でも気力溌剌として、次々に世の中のために新たな発想をし、行動を起こす人がいる。

 逆に、若い人の誰もが若いかと言えば、決してそうではない。気力もなく、意欲もない者もいる。人さまざまである。だから、老害とは肉体的なことよりも、精神的に若さを失ったかどうかが問題だ。気力なく意欲のない人は、たとえ青年であろうと老害である。

 松下は、これから百六十歳まであと八十年も生きようと気力満々、理想も高く掲げている。とても老害とは言えない。したがって「何も現役を退くことはないと思います」と私は答えた。

 「うん、うん」と時折うなずきながら松下は聞いていたが、数日すると、その人と会う約束をした。

 私はその場に立ち会わなかったから、あとからその場にいた人に、松下がどんな反論をし、どんな説明をしたのかと聞いてみた。すると「松下さん、引退すべき」という一方的な話を、松下は笑顔でうなずきながら聞いていただけだったという。

 なぜ説明をしなかったのか、なぜ反論しなかったのか。そう考えたが、松下はほかの批判に対しても、言い訳や説明は一切することはなかったから、そのときもいつもと同じだったにすぎない。

 そして、たいていの場合と同じように、その後、その人もまた松下への批判をぷつりと止めてしまった。

  松下は批判に対する弁明が、新たな批判の誘因になることをよく知っていた。批判する者は最初から批判しようと決めているのだから、いくら正しいことを懇切 丁寧に弁明しようと、聞く耳を持っていない。ソクラテスの力量をもってしても、告発者のメレトス、アニュトス、リュコンなどのアテナイ人たちを説得するこ とはできなかった。説明し弁明すればするほど、いよいよ批判は激しくなる。これが世間というものである。

 だから松下は、批判に対して弁明をすることはしなかった。しかし、そこまでであれば、同じことをしている人はほかにもいると思われる。もう少し考えを進めてみると、松下の常々語っていた「素直な心」という立場に立てば、次のように言えるのではないか。

 批判に対する説明、弁明は、言い換えればその批判にとらわれたことを意味している。そもそも、十分考え抜いたうえで自分がやっていることとは言え、100%正しいということはありえない。とらわれない心、素直な心で受けとめれば、むしろ「そういう批判があるのなら、それを大切な意見として、さらに意欲的に行動していこう」と、積極的に聞くようになる。そのとき、批判は助言に変わる。感情的になることなく、素直に耳を傾けられるようになる。

 そばで聞いていると、私のほうが「あなたはそうおっしゃるけれど、実際は違いますよ。あなたは松下さんを誤解している。事実を何も知らないで、よくもそんなことが言えますね」と言いたくなることが多かった。

 しかし、そのような見当外れの批判に対しても、松下は「なるほど、なるほど」と大抵は、うなずいて聞いていた。自分を批判する者であっても、そこまで大事にした人は珍しいと思う。しかも、ただ単に話を聞いているだけではない。いかなる話をした人でも、その人が帰った後、これもまた必ずと言っていいほど、その人たちを褒めた。

 「なかなかいい人やったな」「若いのに、なかなかしっかりした人やったな」「いい話を聞かせてくれた。ああいう先生がもっとたくさんいるとええのになあ」「偉い先生やったな。さすが立派な、まあ、人格者やったな」

 褒めるだけでなく、「いい意見が聞けた。ありがたかったな。あの人の言うとおりや」と、感謝の言葉を述べるのが常であった。それも口先だけの口調ではなく、いつも、心から感じ入ったような褒め方であった。

 そしてまた、不思議なことに、松下を批判していた人も、私が門まで見送る間に必ずと言っていいほど、「やっぱり松下さんは偉いねえ」と褒めるようになっている。

 強烈な批判をしていたような人が、松下幸之助という人間に接することで感動し、その後は松下幸之助の味方に豹変してしまうのである。そういう光景を私はずいぶん見てきた。

如何でしょうか?
あまりにも深いお話ですねえ。
こう言う人になりたいですね。

PR

この記事へのコメント

お名前
タイトル
メール(非公開)
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集に必要です
 管理人のみ閲覧

プロフィール

HN:
アレックス
性別:
男性
趣味:
DIY、読書、映画鑑賞、投資
自己紹介:
最近は、何故か?リフォームに伴うDIYが増えました。(笑)

フリーエリア

Copyright ©  -- アレックスの日々想うこと --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]